2009年03月31日
春の訪れ
久々の更新です
先週はWBCやらなんやらで忙しかったんです
そんな時に某化粧品会社にお勤めの友人が係長に昇進したという知らせが
それじゃぁってことで土曜日に我が家に友人一家を招き、お祝い
同期では一番乗りと聞き、テンションが
皆で一杯やりながら楽しい一夜でした
友人の息子とうちの娘は同い年
さんざん暴れた後
同じ布団で寝ている姿はなんとも可愛いものですね
同じ格好で、時には手なんかつないだりして。
それをコソコソ見ている親の姿は。。。
その日はそのまま泊まってもらい、翌日は御殿山の桜まつりへ
仕事中に聞いているラジオやテレビで静岡の桜が満開と聞いたので期待して行ったのですが、
あれっ
?
全然咲いてません
おかしいなぁ~? 確かに例年よりもまだ少し寒いような
せっかくなので上まで登ります。
子供を抱いてあの登りはけっこうハード
皆はぁはぁ
でしたが桜つり橋での娘の笑顔が見れればよしとします
下に降りて『次来たときは満開でありますように・・・。』ってお祈りして帰路に
帰り際ふと東名の方を見ると大渋滞!
皆様早速ETCの割引を利用して出かけたようですね
昇進した友人には春が訪れましたが、我々業界はまだまだ我慢の季節です
しかし、下を向かず皆で景気を良くしていきたいですね
皆に春が訪れますように・・・・。

先週はWBCやらなんやらで忙しかったんです

そんな時に某化粧品会社にお勤めの友人が係長に昇進したという知らせが

それじゃぁってことで土曜日に我が家に友人一家を招き、お祝い

同期では一番乗りと聞き、テンションが

皆で一杯やりながら楽しい一夜でした

友人の息子とうちの娘は同い年

同じ布団で寝ている姿はなんとも可愛いものですね

それをコソコソ見ている親の姿は。。。

その日はそのまま泊まってもらい、翌日は御殿山の桜まつりへ

仕事中に聞いているラジオやテレビで静岡の桜が満開と聞いたので期待して行ったのですが、
あれっ

全然咲いてません

おかしいなぁ~? 確かに例年よりもまだ少し寒いような

せっかくなので上まで登ります。
子供を抱いてあの登りはけっこうハード

皆はぁはぁ


下に降りて『次来たときは満開でありますように・・・。』ってお祈りして帰路に

帰り際ふと東名の方を見ると大渋滞!
皆様早速ETCの割引を利用して出かけたようですね

昇進した友人には春が訪れましたが、我々業界はまだまだ我慢の季節です

しかし、下を向かず皆で景気を良くしていきたいですね

皆に春が訪れますように・・・・。
2009年03月24日
造作仕事 続き
更新が遅くなりました

現場仕事と同時進行ですので

この間の続きですが、墨付が終わり、その通りに加工していきます

あっ!!
写真撮り忘れました。。。

なのでいきなり組立て

捻組にて
きっちり!(少しきついくらいで)
組上がりました

そして
こうなります

実はこれ、伝統工法での住宅などのつくり方とほぼ同じ。土台があって、柱が立ち、胴差(梁)があり、桁が乗る。
それぞれの仕口に釘や金物は使いません

そして、古色を塗って、完成です

見ての通り、太鼓と鐘の為の台です

お寺からの依頼で作りましたが何とかキレイに出来、喜んで貰えたのでほっとしました

2009年03月23日
2009年03月22日
百聞は一見にしかず
いよいよ静岡も桜の開花宣言が発表されましたね
こうなると一気に咲き始め、気付いた頃には散り始めている・・・
なんてことにならないように、お花見の予定は早めに計画しておきたいですね
さて、本日は静岡市駿河区にある『クリナップ』様のキレ~イ
なショールームにて展示会を開催いたしました
システムキッチンをはじめ、ユニットバス、洗面化粧台の実物を見て・触って・使って頂くことができました
また、太陽光発電やトイレ、エコキュートなどの説明や展示なども合わせて開催させていただきました。
今回お声を掛けさせていただきました皆様、急なお誘いにも関わらず、お忙しい中ご参加頂きまして有難う御座いました

M様御一家 非常に楽しそうに見て頂き、こちらまで楽しい気分にさせて頂きました

S様御一家 おじいちゃんおばあちゃんにも興味を持って頂けたようでしたね

U様御一家 大変興味深く説明を聞いて頂き、有難う御座いました

N田様御一家 最新のキッチン・ユニットバスの質感はいかがだったでしょうか
なかなかゆっくりとお話ができず残念でしたが、気になった事があればお気軽にお問い合わせ下さいねぇ
あ、そうそう。

担当のI君。丁寧な説明を有難う御座いました
勉強させて頂きました
今回残念ながらご参加頂けなかった方々も次回はぜひ!! 来てみて損はありませんよっ
続きを読む
こうなると一気に咲き始め、気付いた頃には散り始めている・・・

なんてことにならないように、お花見の予定は早めに計画しておきたいですね

さて、本日は静岡市駿河区にある『クリナップ』様のキレ~イ


システムキッチンをはじめ、ユニットバス、洗面化粧台の実物を見て・触って・使って頂くことができました

また、太陽光発電やトイレ、エコキュートなどの説明や展示なども合わせて開催させていただきました。
今回お声を掛けさせていただきました皆様、急なお誘いにも関わらず、お忙しい中ご参加頂きまして有難う御座いました

M様御一家 非常に楽しそうに見て頂き、こちらまで楽しい気分にさせて頂きました

S様御一家 おじいちゃんおばあちゃんにも興味を持って頂けたようでしたね

U様御一家 大変興味深く説明を聞いて頂き、有難う御座いました

N田様御一家 最新のキッチン・ユニットバスの質感はいかがだったでしょうか

なかなかゆっくりとお話ができず残念でしたが、気になった事があればお気軽にお問い合わせ下さいねぇ

あ、そうそう。
担当のI君。丁寧な説明を有難う御座いました

勉強させて頂きました

今回残念ながらご参加頂けなかった方々も次回はぜひ!! 来てみて損はありませんよっ

2009年03月20日
造作仕事
いやぁ~
今日はまるで5月の陽気でしたねぇ
少し動くと汗ばんでしまい、いよいよ冬も終わりかぁと思うと同時に夏の地獄のような日々を思い、少々憂鬱になってしまいました
でも、やはり暖かくなると気分も開放的になるので楽しみが増えるような気もしますよね?
冬の間丸めていた背中をグーーーンと伸ばしましょう!!
さて、今日は『ある物』の加工・墨付を始めました

機械で材のクセや曲がりをとり、墨付をしていきます

墨付完了!! で今日はここまで。
もう少しひっぱらせてください
今日はまるで5月の陽気でしたねぇ

少し動くと汗ばんでしまい、いよいよ冬も終わりかぁと思うと同時に夏の地獄のような日々を思い、少々憂鬱になってしまいました

でも、やはり暖かくなると気分も開放的になるので楽しみが増えるような気もしますよね?
冬の間丸めていた背中をグーーーンと伸ばしましょう!!
さて、今日は『ある物』の加工・墨付を始めました

機械で材のクセや曲がりをとり、墨付をしていきます

墨付完了!! で今日はここまで。
もう少しひっぱらせてください

2009年03月18日
うまっ!!
って、何が?
それは・・・・・
コレ↓

チーズケーキ
実はこのチーズケーキ東京のとある有名パティシエの一個600円もするケーキ
ではなくて・・・ワイフのママ友の手作り
これがビックリするくらいうまいっ
彼女にケーキ作りを教えたのはウチの妻
でも。
妻が作ったケーキより旨いんだなぁ
『ママが作ったのより旨いかも。なんでだろ?』って聞いたら、明らかに不機嫌に
その後は何も言わずに黙々と食べました
その他にも別のママ友が作ってきてくれたチョコレートケーキもあったのですが。。。
それも旨くて写真撮る暇もなく
娘と取り合いながら食べちゃいました
いつも妻と仲良くして頂いているママ友に感謝です!
それは・・・・・
コレ↓

チーズケーキ

実はこのチーズケーキ東京のとある有名パティシエの一個600円もするケーキ

ではなくて・・・ワイフのママ友の手作り

これがビックリするくらいうまいっ

彼女にケーキ作りを教えたのはウチの妻

でも。
妻が作ったケーキより旨いんだなぁ

『ママが作ったのより旨いかも。なんでだろ?』って聞いたら、明らかに不機嫌に

その後は何も言わずに黙々と食べました

その他にも別のママ友が作ってきてくれたチョコレートケーキもあったのですが。。。
それも旨くて写真撮る暇もなく


いつも妻と仲良くして頂いているママ友に感謝です!
2009年03月15日
只今の『アトリエ』
さて、只今工事中の梅ちゃんの現場です

市内のとあるお寺ですが、数年前に庫裡(くり・住職や関係者又はその家族が居住する場所)の玄関の新築一部改装工事をさせて頂きました。
今回は庫裡の各部屋の耐震補強を兼ねたリフォーム工事です。
このお寺は庫裡が江戸時代後期、本堂はもう少し古い歴史が在るようです
中はやはり薄暗く、建築当初材は痛みもかなりあります。
まずリフォーム工事とゆ~のは解体作業から始まりますので部屋にあるタンスやらを移動してからのスタートです。
でもね。。。
解体工事って大変なんですよ
何百年間のほこりやら色んな生き物の〇んちやら死骸やらが、もぉ~すごいのなんの!
家に帰ると1歳4ヶ月の娘がバタバタと駆け寄ってきてくれるのですが抱っこなんか出来ません
そのままスルーして風呂場へ直行
そう、パパは今バイキンマンなんです
これもお客さんの笑顔のため。
かわいい娘と妻のため。
がんばるぞっ
はぁ~ひふへほぉ~

市内のとあるお寺ですが、数年前に庫裡(くり・住職や関係者又はその家族が居住する場所)の玄関の新築一部改装工事をさせて頂きました。
今回は庫裡の各部屋の耐震補強を兼ねたリフォーム工事です。
このお寺は庫裡が江戸時代後期、本堂はもう少し古い歴史が在るようです

中はやはり薄暗く、建築当初材は痛みもかなりあります。
まずリフォーム工事とゆ~のは解体作業から始まりますので部屋にあるタンスやらを移動してからのスタートです。
でもね。。。
解体工事って大変なんですよ

何百年間のほこりやら色んな生き物の〇んちやら死骸やらが、もぉ~すごいのなんの!
家に帰ると1歳4ヶ月の娘がバタバタと駆け寄ってきてくれるのですが抱っこなんか出来ません

そのままスルーして風呂場へ直行

そう、パパは今バイキンマンなんです

これもお客さんの笑顔のため。
かわいい娘と妻のため。
がんばるぞっ

はぁ~ひふへほぉ~