2009年08月11日

教訓・・・。



こんばんは~icon10

今朝の地震!焦りましたねぇicon11

静岡がここまで揺れたのは久々でしたねface08

我々も地震がある程度落ち着いてからお客様の所へ被害がないか、確認のお電話をしたのですが、

皆様「全っ然なんともないよぉ~」とおっしゃって頂きホッとしましたface02

と言うか、これしきの地震で被害が出ないのは当たり前なんですが・・・。

なぜなら東海沖地震はもっと大きいはずですから!!

その地震でも命を守れるような家造りを日々しているのですから、当たり前なのですicon12

しかしながら、今回改めて思うことがありました。このぐらいの地震の規模でも大きな脅威となるもの。

それは・・・・



家具や家電の固定です。

皆様もう対処済みでしょうか?

このくらいの規模の地震では家の倒壊より避難経路の確保や予期せぬ怪我の予防が重要です。
揺れが収まるのをじっとして待っている時(と、言うか動けない)、
今にも倒れそうな家具はありませんか?

今にも飛び出してきそうなグラスや皿は?

ホームセンターなどで購入し、DIYで取り付けた方も居るでしょうが

本当に安心できますか?

最近の住宅の多くは大間柱に石膏ボード1枚貼りの内装です。(我々の工法は違います)殴れば簡単に穴が開きます。その壁に固定金具を付けるなら当然、下地の有無が関係してきます。もしくは金具受けの化粧下地を付けます。当然インテリアの景観は崩れますが。

そこにしっかりとした下地がない限り、それは「くっついているにしか過ぎない」のです。

知り合いの大工さんに頼むのもいいですし、市役所に問い合わせして頂けばプロの職人を紹介してくれますface02



つながらない携帯。



パニクる報道。



今一度、考えてみて下さい。



命を守る為の道を守る方法
 



同じカテゴリー(住宅)の記事画像
伝統工法で建てる家。VOL.3
伝統工法で建てる家。VOL.2
伝統工法で建てる家。
クリスマス イブ
進行状況
クサナギのお湯事情。
同じカテゴリー(住宅)の記事
 伝統工法で建てる家。VOL.3 (2010-08-24 01:15)
 伝統工法で建てる家。VOL.2 (2010-08-17 13:00)
 伝統工法で建てる家。 (2010-06-12 22:59)
 仕事納め・・・。 (2009-12-31 17:07)
 クリスマス イブ (2009-12-24 23:46)
 進行状況 (2009-12-07 22:09)

Posted by うめちゃん at 23:33│Comments(0)住宅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
教訓・・・。
    コメント(0)